社団法人国際せきずい損傷リハビリテーション協会

HOME > せきずい損傷の情報 > せきずい損傷支援制度 > 交通機関の割引制度

交通機関の割引制度

 電車やバスなど各交通機関において、身体障害者手帳を持っている方を対象にした割引制度があります。また、同乗する介護者の方も割引対象となり場合もあります。
 ただし、全国統一の割引制度以外に、各都市の市営バスや市営地下鉄などはお住まいの地区により違いがあります。ご利用の前に各交通機関にご確認下さい。

JR旅客運賃の割引

 身体障害者手帳を交付された方がJR線を利用する場合、運賃が割引になります。ただし、手帳に記載されている種別が「第1種」か「第2種」により利用条件が異なりますので、ご自身の手帳をよくご確認の上ご利用ください。

【運賃減額の基準となる第1種と第2種について】

 鉄道や飛行機など旅客運賃の割引の際に、第1種の方は、介護者1人まで同じ割引を受ける事ができますが、第2種の方は、障害者本人のみの割引で、介護者は対象となりません。なお、種別は障害等級により分けられています。
 障害者手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」という欄に「1種」または「2種」の記載がありますのでご確認下さい。

※障害等級による種別一覧表

  障害等級による種別
第1種 第2種
肢体不自由 上肢 1級
2級の1・2
2級の3・4
3級〜6級
下肢 1級
2級及び3級の1
3級の2・3
4級〜6級
体幹 1級〜3級 5級

【割引の対象者と利用制限】

種別 区分 介護者の有無 対象 普通券 回数券 定期券
1種 大人 障害者のみ 本人 5割引※1
介護者あり 本人 5割引
介護者
小児 障害者のみ 本人 5割引
介護者あり 本人 5割引  
介護者 5割引
2種 大人 障害者のみ 本人 5割引※1
介護者あり 本人
介護者
小児 障害者のみ 本人 5割引※1
介護者あり 本人
介護者 5割引※2

※1 障害者のみで乗車の場合は、100キロを超える場合に限られます。
※2 12歳未満の第2種身体障害者が介護者と乗車する場合、介護者は通勤定期券を5割引での販売になります。
※割引対象となる介護者は、障害者1人につき、1人までです。
※対象となる介護者の乗車券は、種類・利用区間・有効期間が障害者のものと同一で、同時に購入したものに限られます。
※割引の対象になるのは乗車券のみで、新幹線などで必要な特急券は割引の対象にはなりません。
※100キロの計算方法は、地図上の直線距離ではなく、各路線の運行距離で計算されます。

新幹線で100キロを超える駅

出発駅 路線 100キロを超える駅
東京 東北新幹線 宇都宮 109,5キロ
東海道新幹線 熱海  104,6キロ
新大阪 三陽新幹線 相生  112,4キロ
東海道新幹線 米原  106,7キロ

【購入方法】

各駅のみどりの窓口にて、身体障害者手帳を呈示して購入します。

【問い合わせ先】

JR各駅

【ワンポイントアドバイス】

 障害者の方が1人で乗車する場合、割引の対象となるのは100キロを超える場合ですが、目的地が100キロを超えない時のこの制度の利用方法を紹介します。どちらがお得になるかよくご確認のうえご利用ください。

例)
東京駅から小田原駅まで行く場合
JR東海道本線を利用した場合、小田原までの距離は83,9キロなので、割引は適用されず運賃は1,450円になります。しかし、熱海までは、距離104,6キロで、通常1,890円の運賃が半額の945円になりますので、熱海までの乗車券を半額で購入し、小田原で下車すれば505円のお得になります。
小田原までの通常料金1,450円 − 熱海までの半額料金945円 = 505円
(通常料金1,890円)

TOPへ

私鉄旅客運賃の割引制度

JRの利用規則に準じている私鉄会社が多く、例えば、東京メトロ、小田急線、京王線などもJRの規則に準じています。ただし、鉄道会社により多少の違いがある事もありますので、詳細は必ずご利用の鉄道会社にご確認下さい。

TOPへ

市営交通運賃の割引制度

各都市により対象者、利用規則などに違いがあります。ご利用前によくご確認下さい。なお、ここでは、東京都と横浜市の場合を紹介します。

都営交通機関の割引制度

 現在、東京都にお住まいで、障害者手帳を持っている方は無料乗車券を呈示する事で料金が無料になります。介護者の方は要件を満たしている場合に限り5割引となります。(下記表参照)
 東京都以外にお住まいで、障害者手帳を持っている方と介護者の方が利用する場合は下記の割引となります。

1. 地下鉄の場合
【割引の対象者と利用制限】

JRの利用規則に準じています。ただし、障害者のみの乗車は割引の対象にはなりません。

【購入方法】

 駅長事務室にて係委員に障害者手帳を呈示し、割引乗車券を購入します。ただし、都営地下鉄線のみのご利用の場合は、自動券売機で小児券を購入し、割引乗車券の代用とする事ができます。なお、その場合は有人改札口で障害者手帳を呈示する必要があります。
 回数券、定期券については、定期券発売所で購入できます。

2. バスの場合
【割引の対象者と割引率】
種別   普通券 定期券
1種
2種
本人 5割引 3割引
介護者 5割引 3割引
【利用方法】

 普通運賃については乗車時(多摩地区では降車時)に、定期券については購入時に、障害者手帳を呈示します。
 なお、無料乗車券をお持ちの方は、手帳ではなく、無料乗車券を呈示してください。

横浜市営地下鉄・バスの割引制度

1. 地下鉄の場合
【割引の対象者と利用制限】

 JRの利用規則に準じています。また、「昼間割引回数券」や「土曜・休日割引回数券」など、独自の乗車券に対しても割引がありますので、詳しくは鉄道会社にお問い合わせ下さい。
 なお、児童擁護施設や知的障害児施設などをご利用の方及び、その付添人についても同様の割引を受けられます。ただし、地下鉄については、施設利用者ご本人が幼児で運賃が無料の場合には、付添人は割引にはなりません。

【購入方法】

各駅の案内所または駅事務室にて、障害者手帳を呈示し購入します。

2. バスの場合
【割引の対象者と割引率】
障害種別 年齢制限 割引対象 割引率

第1種・第2種
身体障害者

制限なし 本人及び介護者 普通乗車券:5割引
普通定期券:3割引

※児童擁護施設や知的障害児施設などをご利用の方及び、その付添人についても同様の割引を受けられます。

【利用方法】

乗車時に障害者手帳を呈示して下さい。

TOPへ